ゴミを極上のアートに変える魔術師、長坂真護氏が挑む究極のサステナビリティ

昨年、日本に一時帰国した際に、大阪の阪急梅田で素晴らしいアート展を観覧することができました。それは、長坂真護(ながさかまご)さんという異色のアーティスト兼社会起業家の作品展です。

マゴさんと初めてお会いしたのは約半年前。マゴさんがロサンゼルスを訪問中の際、共通の知人よりご紹介いただいたのです。その後、これまでの波乱万丈な人生、抱かれる壮大な計画、そして溢れる才能から生まれる数々の作品に触れるたび、「これこそがサステナビリティの真髄だ」と胸を打たれました。

目次

電子廃棄物から生まれる芸術

マゴさんは、ガーナにある巨大な電子廃棄物処理場「アグボグブロシー」に山積みになった電子ゴミ(e-waste)を素材にしたアート作品を制作しています。

彼の作品は、一見すると抽象画のようですが、よく見ると電子基板や配線が織り込まれ、そこから独特の力強さや混沌としたエネルギーが伝わってくるのです。長坂氏は、自身の作品を通じて大量消費社会への警鐘を鳴らし、環境問題や貧困問題への意識を高めようとしています。

アートを超えた社会貢献

アーティストとしての芸術性はむろんのこと、マゴさんの素晴らしさは、アート制作のその先にありました。

彼は現地の人々を雇用して、電子廃棄物のリサイクルやアート制作に関わる機会を提供しています。さらに、子どもたちへの教育支援も行って、貧困の連鎖を断ち切ろうとしているのです。

ゴミや廃材を使って世の中にインパクトを与えるアートを作り、それを大きなお金に変えて、そのお金でスラム街に学校や美術館を設立。「負」の遺産を「正」の価値に変えている彼の活動に、僕は強い感銘を受けました。

ガーナのゴミから生まれた資産を、ガーナに再投資して国を良くしている……。これこそ、サーキュラーエコノミーの最先端を行っている見本だと言えるでしょう。

[出典:長坂真護オフィシャルサイトよりhttps://magogallery.online/

サステナビリティの新境地

マゴさんの活動は、アートが持つ社会的な影響力と可能性を最大限に活かしています。環境問題、貧困問題、資源問題など、複合的な課題に一気に切り込んでいるんです。単に問題を指摘するだけでなく、実際に行動し、現場で問題解決に取り組んでいるところが素晴らしい!

僕は、マゴさんの作品と活動に触れて、サステナビリティの本質を改めて考えさせられました。持続可能な社会を作るためには、こういった創造的で実践的なアプローチが必要なんだと強く感じました。

皆さんも、機会があれば長坂真護さんの作品をぜひ見てみてください。きっと、新しい視点が得られると思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

総合商社で中近東および中南米向けの機械輸出ビジネスに従事した後、大手コンサルティングファームにてディレクターとして日本企業および欧米企業のグローバルプロジェクトを担当。2012年よりロサンゼルスに活動拠点を移し、2人の仲間とともに「Exa Innovation Studio(EIS)」を創業。

現在は、EISで日米欧の新規事業開発に取り組むと同時に、2020年に創業した日本特有の天然素材と道具を組み合わせたウェルネスブランド「Shikohin」および新規事業育成ファンド「E-studio」の経営に従事 。

起業家の世界的ネットワークであるEntrepreneurs’ Organization(EO)のロサンゼルスおよびラテンアメリカ・チャプターのメンバーとして、多くの若手起業家のコーチングに取り組む。2016年よりアクセラレーター「Founders Boost」でメンターを務め、多くのスタートアップのアドバイザーを務める。

慶應義塾大学環境情報学部卒業。

目次