前編では、僕の父のがん治療の経験を通じて、現代医療の壁と「本物のプロフェッショナルとは何か」という根源的な問いかけをしました。
長年抱き続けたその問いに、僕は最近、一つの光を見出したのです。それは、二人の医師との出会いでした。
「本物のプロ」に共通する、2つの姿勢
僕が出会った「本物のプロフェッショナル」である医師たち。彼らに共通していたのは、驚くほどシンプルな姿勢です。
「心から相手のことを思いやり、問題の根っこを深く理解しようとすること」
それは、単なる同情ではありません。相手の言葉に耳を傾け、論理的に、そして経験に基づいて「その人が本当に必要としているものは何か」を見極める力。どんな権威であっても、その謙虚な姿勢を失わない。それが彼らの第一の共通点でした。
そして第二の共通点は、彼らは「具体的な解決策」を持っていたということ。二人とも、東洋医療を一切否定しませんでした。むしろ、その効果を最大化するために、まず「免疫力を高めること」が重要だと説いてくれたのです。
西洋と東洋の融合。具体的な解決策が示すプロの証
─そのための具体的なアプローチは2つ。
*血液の管理
活性酸素を除去するために「水素」を取り入れ、血液の酸化を防ぐ。
*腸の管理
ビフィズス菌などを摂取し「腸内フローラ」を整え、体の内側からクリーンにする。
これは、机上の空論ではありません。東洋医学の知恵と、現代科学の知見を融合させた、極めて実践的な解決策でした。西洋か東洋か、という二者択一ではなく、両方の長所を活かして患者にとっての最適解を導き出す。そのバランス感覚こそが、プロフェッショナルの証だと感じたのです。
医師たちの話を聞きながら、僕はハッとしました。僕自身もまた、この17年で大きく成長していたことを自覚したのです。
「昔の僕だったら、この先生の話をここまで深く理解できなかったかもしれない。父の経験があったからこそ、言われたことを鵜呑みにせず、自分で正しく疑い、解釈することができたのだろう」
本物のプロフェッショナルの言葉は、受け取る側にも相応の器量を求めます。過去の経験と、そこから生まれた問いがあったからこそ、僕はご縁を活かし、本質的な答えにたどり着くことができたのです。

「本物のプロフェッショナル」の輪郭
この対話を通じて、僕の中で「本物のプロフェッショナル」の輪郭がはっきりとしました。
- 深い思いやり(心)
- 論理と経験に基づく根本理解(知性)
- 枠にとらわれない具体的な解決策(実践力)
分野は違っても、僕もコンサルタントとして、このような「本質的な価値」を提供できる人間でありたい!
表面的なマーケティングや、もっともらしい言葉で会話を飾るのではなく、本当に相手のためになることは何かを問い続け、具体的な形で示していこう。
プロフェッショナルな医師たちとの出会いは、僕の、そして僕の進むべき道を、強く照らしてくれたように思います。
あなたの周りには、「本物のプロフェッショナル」と呼べる人がいますか?そして、あなた自身は、どんなプロフェッショナルでありたいですか?
