海外新規事業の事例– category –
-
構想が現実に!「宝島AIゲーム」プロジェクト進化の全貌と新コンセプト
以前、AIと共に未来を構想する「宝島AIゲーム」の構想についてご紹介しましたが、この度プロジェクトが大きく進化を遂げました。(https://x.gd/7vzO4) 当初のアイデアから更に実践的で革新的なトレーニングプログラムへと姿を変えた「宝島AIゲーム」。今... -
【第2回】トヨタもLVMHも標的か?トランプ税制899条が日本企業に与える3つの衝撃
全てのグローバル企業を揺るがす法案 前回は、世界経済の新たな火種となりかねない「トランプ税制899条」の概要と、イーロン・マスク氏が激怒する背景。そして、この法案の核心は、米国が不公正と見なす税制を持つ国への「報復課税」だということをお伝え... -
【第1回】世界経済を揺るがす「トランプ税制899条」とは?イーロン・マスクも激怒するその中身
はじめに:金融市場を騒がす「899条」 今日は、金融市場やグローバル企業の経営者の間で、にわかに注目されている「899条内国歳入法899条」の話題です。 「899条」というのは、トランプ米政権下で審議が進む税制・歳出法案に含まれる法案ですが、今なぜこ... -
危機をチャンスに!日本サプライヤー連携で切り拓く中小企業の未来│関税問題Vol.3
これまで2回にわたり、米中間の関税合戦が中小企業にもたらす深刻な影響についてお伝えしてきました。まさに八方塞がりのような状況ですが、今こそこの危機を乗り越え、チャンスに変える必要があります。 日本企業との連携強化がカギ そのカギとなるのが、... -
コスト増・納期遅延・市場不安、米中関税問題が生む負のスパイラル│関税問題Vol.2
前回の記事では、米中間の関税合戦が中小企業のサプライチェーンに与える影響について、私たちの取り組みを交えてご紹介しました。 今回は、関税強化が引き起こす“負の連鎖”について、さらに掘り下げていきます。 サプライヤー選定の難航と影響拡大 中国へ... -
突然の『タリフ合戦』勃発?!中小企業を襲うサプライチェーン危機│関税問題Vol.1
海外との取引、特にアメリカ市場を視野に入れている中小企業の経営者の方々にとって、他人事ではないかもしれないお話をします。 米中関税強化の最新動向 現在、アメリカでは、「タリフ(関税)」に関する議論が再燃しています。特に、トランプ氏周辺から... -
食の最新トレンド解説その2「サステナビリティ」「パーソナライズ栄養」と食の未来、日本の活路(3/3)
全米最大級の食の見本市「Natural Products Expo West 2025」のレポートも、いよいよ最終回です。 前回は、最新トレンドの前半として「高タンパク質」「機能性食品」「腸活」の進化について解説しました。 今回は、その後半として注目された「サステナビリ... -
食の最新トレンド解説その1「高タンパク質」「機能性食品」「腸活」の進化と深化(2/3)
前回の記事では、全米最大級の食の見本市「Natural Products Expo West 2025」の概要や現地の熱気についてレポートしました。 今回は、「2025年 食の最新トレンド」を解説していきます。まずは、特に目立っていた3つのトレンド 高タンパク質 機能性食品 腸... -
全米最大級「食の見本市─Natural Products Expo West 2025」で体感した熱気と未来の予感(1/3)
毎年3月にアメリカのアナハイムで開催される、業界最大級のイベントに今年も参加してきました。 その名も「Natural Products Expo West 2025」。飲料や食品分野における最重要の見本市です。 今回は、その最新の参加レポートをお届けします。このイベント... -
CES 参加歴15年の定点観測から見えたテクノロジーの未来と日本の課題(CES2025シリーズVol.5)
シリーズ最終号の今回は、CES 2025全体を振り返り、主要なテクノロジートレンドを総括するとともに、長年(15年間)CESを定点観測してきた僕の視点から、これからのテクノロジーが社会や人々の生活をどのように変えていくのか、そして日本企業がこの変化に...