チームで未来を描く【宝島AIゲーム徹底解説・後半】

─第2フェーズ:チームで未来を描く構想力と、プロジェクトの壮大な展望

「宝島AIゲーム」解説シリーズ、いよいよ最終回です。前回はAIとの共創で個人の「AI脳」を鍛える第1フェーズをご紹介しました。

今回は、そこから一歩進み、AIでは到達できない人間ならではの創造力をチームで解き放つ「第2フェーズ:AIの先へ――“未来を描く構想力”をチームで磨く」に迫ります。

さらに、この革新的なプログラムの今後の展開や、私たちが目指す未来についてもご紹介します。

目次

チームブレインストーミングで未知の「宝島」を発見

第1フェーズでAIと共に導き出した「過去の最適解」や個人のアイデア。これらはあくまで出発点に過ぎません。

第2フェーズのテーマは、「まだこの世に存在しない未来を構想する力」。参加者は、第1フェーズで準備してきた情報やアイデアを持ち寄り、チームでブレインストーミングを行います。

What if?(もしも~なら?)」や「Yes, and…(いいね、さらにこうしたらどう?)」といった創造的思考を駆使し、お互いの発想を受け止め、広げ、構造化していくことで、前例のないビジネスの「宝島」を発見が可能です。

AIがリサーチや分析で圧倒的な力を発揮する一方で、このフェーズでは人間の直感、共感、そして飛躍的な発想力が鍵となります。

第2フェーズでチームとして獲得するスキル

チームでの活動を通じて、以下のスキルが磨かれます。

チームでの共創力と創造的発想力

多様な意見を尊重し、建設的な議論を通じて、個人では到達できない斬新なアイデアを生み出す力。

ブレストにおける高密度なコミュニケーション力

限られた時間の中で、効果的に意見を交換し、合意形成を図るためのコミュニケーション能力。

複雑なアイデアを整理・構造化するスキル

多様な意見や情報をまとめ上げ、実現可能な形に落とし込む力。

相手を惹きつけるストーリーテリング力

チームで生み出した構想の魅力を、聞き手の心を動かす物語として伝える力。

投資家・ステークホルダーを動かすプレゼン力

構想を実現するために、関係者を巻き込み、協力を得るための説得力あるプレゼンテーション能力。

「宝島AIゲーム」の未来─音声対応、多言語化、そして企業研修へ

「宝島AIゲーム」は、5月末に英語版のみ先行リリースしています。現在は、日本語版を開発中で、8 月中旬~末頃には音声(Siriのように声で操作できる)にも対応するように開発に取り組んでいます。

その上で、このプログラムを企業研修やセミナーとして展開し、より多くの方々に体験していただきたいと考えています。さらに、出版社や教育機関との連携も視野に入れ、その価値を広めていく予定です。

もしかしたら、ゲームをナビゲートするオリジナルキャラクターも登場するかもしれません。どうぞ、楽しみにしていてください。

おわりに─あなたも「宝島AIゲーム」で未来を構想しませんか?

AIと共に考え、AIを超えて描く。「宝島AIゲーム」は、AI時代における人間の新たな可能性を切り拓くための挑戦です。

リサーチや分析はAIに任せ、人間はより創造的な活動に集中する。そんな未来を実現するための一歩として、このプログラムは進化を続けます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

総合商社で中近東および中南米向けの機械輸出ビジネスに従事した後、大手コンサルティングファームにてディレクターとして日本企業および欧米企業のグローバルプロジェクトを担当。2012年よりロサンゼルスに活動拠点を移し、2人の仲間とともに「Exa Innovation Studio(EIS)」を創業。

現在は、EISで日米欧の新規事業開発に取り組むと同時に、2020年に創業した日本特有の天然素材と道具を組み合わせたウェルネスブランド「Shikohin」および新規事業育成ファンド「E-studio」の経営に従事 。

起業家の世界的ネットワークであるEntrepreneurs’ Organization(EO)のロサンゼルスおよびラテンアメリカ・チャプターのメンバーとして、多くの若手起業家のコーチングに取り組む。2016年よりアクセラレーター「Founders Boost」でメンターを務め、多くのスタートアップのアドバイザーを務める。

慶應義塾大学環境情報学部卒業。

コメント

コメントする

目次